介護士募集詳細情報
静岡県老人保健施設であなたを必要としています!
-
静岡県老人保健施設就活求人状況
2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測されている中、日本は世界でも高齢化が進んでいます。
そんな日本に必要なのは、介護士です。
今回はそんな介護士の静岡県老人保健施設求人情報をお知らせします。
では、介護士とはどんなお仕事でしょうか?
元気で長生きなお年寄りが多いとはいえ、その生活にはサポートが必要な場面も多々あります。
また、病気でうまく動けない方もいらっしゃいます。
介護士は、そんなお年寄りや病気な方に素敵に暮らしてもらうためのお仕事です。
肉体的にハードな面もありますが、介護をした方に直接お礼を言われることもあります。
それこそがやりがいと言う人もいます。
介護士には、お年寄りを介護する有料老人ホーム、訪問ヘルパーや、病院に勤務する介護士など勤務形態も様々です。
介護福祉士の資格をとることで、より専門的な知識と技術を身につけることも可能です。
各市町村では、介護福祉施設の介護士求人していますが、求人票だけでは判断できない事も多いと思います。
有給休暇やお給料、労働時間等・・・
就職後にトラブルにならないようにしたいところです。
そこで、面接や就職後のケアーまでしてくれる人材紹介会社のご利用をおすすめします。
-
介護職員とケアマネージャーの確保
少子高齢化社会が問題とされている現在ですが、それに伴い介護に対する問題も増えてきています。
夫婦共働きの家庭が増える中で、家にご老人を1人で置いておくというのは不安が残りますよね。
1人暮らしの老人も増え、孤独死などの問題も増えてきています。
そうした問題が増えてくる中、各都道府県では介護施設を多く建設しています。
介護職員の人材不足も叫ばれていますが、ケアマネージャーの求人も施設の増加に伴い増えていっています。
施設が増えるのはいいことなのですが、介護職員はもちろん、その利用の架け橋となるケアマネージャーも必要とされています。
介護福祉施設では介護職員の求人と並行し、ケアマネージャー求人にも力を入れているわけです。
これから高齢化がますます進む中、介護福祉施設の増設だけでなく、介護職員、ケアマネージャーの確保とまだまだ課題が残されているようです。
逆をいえば、その方面の仕事を目指している方には、今後活躍の場が増えるということになります。
この機会に介護員、ケアマネージャーを目指してみてはいかがでしょうか。
-
サービス提供責任者の仕事内容
- サービス提供責任者 とは
【仕事の内容】
在宅において、その方に適切な介護提供が行われているかどうかコーディネートするお仕事①利用申込の受付・契約に関する相談、調整など
②介護支援専門員の作成したケアプランに基づいて「訪問の計画」を作る
③利用者&家族⇔ヘルパーの調整・管理を行う
④訪問ヘルパーを取りまとめる など【勤務場所】
訪問介護事業所【必要な資格】
介護福祉士(国家資格)・実務者研修修了者(厚労省の認定資格)・保健師(国家資格)・看護師(国家資格)・旧介護職員基礎研修(厚労省の認定資格)・旧ヘルパー1級(民間資格) など
有料老人ホームの特徴
元気な方のホームの特徴 | 介護の方のホームの特徴 | |
---|---|---|
ホームの規模 | 50室以上の比較的大規模なところが多い | 50室未満の小規模なところが多い |
部屋の設備 | 居室にトイレやお風呂、ミニキッチン等がついたマンションのような造りの居室が多い。 居室環境重視。 |
居室にトイレ、洗面台等がつき、ベッドを1台配置できる位のスペースのワンルーム形式の部屋が多い。 介護しやすい居室。 |
共用施設 | 食堂、大浴場、ラウンジ、図書室、トレーニングルーム等 | 食堂、浴室、リハビリスペース等 |
生活内容 | 音楽コンサート、バスツアー、ビリヤード、ダーツ、マージャン、卓球、書道、絵画、ダンス、介護予防体操等 | ドライブ、散歩、リハビリ体操、映画鑑賞、カラオケ、園芸、音楽療法等 |
入居者年齢 | ご自分で選択して入居する方が多く、75歳前後が多い傾向にある。 | ご家族が選択する場合が多い。 ご本人は要介護認定を受けており、80歳を超えての入居が多い傾向にある。 |
-
無資格未経験でもハードルが低い職場は?
- 無資格未経験でも受け入れてもらいやすい職場もある!
無資格未経験OK!初心者歓迎!受け入れてもらいやすい職場であれば、「デイサービス」や「グループホーム」がおすすめです。
※デイサービス(通所介護)は昼間に日帰りで受けられる介護サービスのことです。
※グループホームは5~9人のユニット単位で互いに役割を分担しながら、生活をします。比較的軽度の認知症高齢者が利用しています。デイサービス(デイケア)では基本的に夜勤がありません。
認知症の利用者も受入れがあるので、そういったところでは大変ではありますが、寝たきりの人への対応がないため身体的介護が少なく体力的な負担は少ないです。
また、残業もほとんどないという職場が多いです。施設というより「家」のような感覚なので利用者にとっても介護士にとっても自宅にいるような感覚で過ごせます。
ただ、レクリエーション等で人前で1人で明るく話さないといけない場面があります。
やっているうちに慣れてくる人がほとんどですが、あがり症の方には少し大変かもしれません。グループホームは夜勤こそありますが、認知症も軽度ですしグループ単位で過ごすため利用者の把握がしやすく密接な介護ができます。
ただ、施設によっては仕事がきつい、介護職員もグループになって動くために人間関係に悩む人も多いようです。
事前に雰囲気を見学したり、介護専門求人サイトを利用して就業後もサポートしてもらうような体制をとっておくと安心でしょう。
-
介護の現場の特徴
介護の現場の特徴に、医師と看護師のように明確に役割が分れていない場合が多い。という点があります。
例えば所長が入浴介助をする、管理者がケアのコマ入るということも多いでしょう。
大切なのは“なぜそうしているのか”を理解すること!
そうでないと「現場だけでも大変なのに、色んなことが増えるのはムリ!」とマイナス思考になってしまいます。
自分の仕事を一生懸命やろうとすると、視野を広く保つのは難しいですが、長期的なキャリア形成のためには早くから職種の役割を理解し、チーム力を身に付けたいですね。
医療の現場と異なり“完治”“快復”というゴールがない分、深く関われば関わるほどに「もっと何かできないか」と探したくなります。
今はまだ先のことが考えられない・・・という方も、将来を見据え、自分に向いていそうな役割を探して挑戦していきませんか?
静岡県 介護の取り組み
-
静岡県介護の具体的な取組内容(労働環境の改善)
小規模事業所の協働による研修支援
○5以上の小規模事業所が協働で開催する研修への助成【基金】
⇒○50事業所の介護職員のスキルアップ雇用管理改善の推進 (介護ロボット導入支援やICTの活用 等)
○介護ロボットの展示会やセミナーを開催【基金】
⇒○150事業所の介護職員を啓発その他の「労働環境・処遇の改善」の取組
○介護職員キャリアパス制度を周知するセミナーを開催【基金】
⇒○360人の介護職員を啓発
介護職員の賃金水準向上に向けた取組
○介護人材の確保対策の一環として、介護職員の賃金水準の向上を図り、介護職員が長く働きやすい環境をつくるため、各事業所にキャリアパス制度の導入を支援する取組を実施。
○具体的な取組としては、キャリアパス制度導入セミナーの開催や、実地指導等の際にキャリアパスの参考例を提示することなどにより、キャリアパス制度導入を促す。