介護士募集詳細情報
新潟県デイサービスであなたを必要としています!
-
新潟県デイサービス就活求人状況
2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測されている中、日本は世界でも高齢化が進んでいます。
そんな日本に必要なのは、介護士です。
今回はそんな介護士の新潟県デイサービス求人情報をお知らせします。
では、介護士とはどんなお仕事でしょうか?
元気で長生きなお年寄りが多いとはいえ、その生活にはサポートが必要な場面も多々あります。
また、病気でうまく動けない方もいらっしゃいます。
介護士は、そんなお年寄りや病気な方に素敵に暮らしてもらうためのお仕事です。
肉体的にハードな面もありますが、介護をした方に直接お礼を言われることもあります。
それこそがやりがいと言う人もいます。
介護士には、お年寄りを介護する有料老人ホーム、訪問ヘルパーや、病院に勤務する介護士など勤務形態も様々です。
介護福祉士の資格をとることで、より専門的な知識と技術を身につけることも可能です。
各市町村では、介護福祉施設の介護士求人していますが、求人票だけでは判断できない事も多いと思います。
有給休暇やお給料、労働時間等・・・
就職後にトラブルにならないようにしたいところです。
そこで、面接や就職後のケアーまでしてくれる人材紹介会社のご利用をおすすめします。
-
保有資格と求人の詳細
ご存知の通り、介護の現場は「介護保険法」に従い運営されていますので、実務経験が長くても、適性(性格上向いている)があっても法で定められた資格要件を満たしていないとその業務に就くことができません。
重大な法律違反になってしまいます。
自分を守るため、そしてキャリアUPのためにも改めて『介護の資格』について理解しておきましょう。保有している資格ごとに求人検索することもできます。
・ヘルパー2級
・ヘルパー1級
・介護職員基礎研修
・介護職員初任者研修
・実務者研修
・介護福祉士
・介護支援専門員
・社会福祉士
・社会福祉主事任用
・精神保健福祉士
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・看護師
・准看護師
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・介護事務
・医療事務
・その他・無資格
30秒程度のカンタンな登録で、非公開求人を含めた高待遇の求人情報をご案内中!
-
ホームヘルパー急募情報
求人情報を見てみると福祉業界は他の職種よりも求人数が多いです。
また求人情報には、数多くのホームヘルパーの求人が載っています。
それだけ需要があり、ホームヘルパーの資格があると就職や転職に有利になります。
また高齢化が進む中で、地域ごとに質の高い介護を提供出来るような社会を目指しています。
どの地域でも老人福祉を支えるうえで、ホームヘルパーは重要な役割を果たしています。
実際にお年寄りの家庭に出向き、買い物サービスや食事介助、排せつ、入浴をサポートします。
また老人福祉施設における食事介助、排せつ、入浴サポートなどさまざまな分野で活躍しています。
やはり、お年寄りと話すことが好きな人やお年寄りとコミュニケーションをとるのがうまい人がむいています。
ホームヘルパーの求人を見て、「わたしも働きたい」と思う人はぜひやってみたほうが良いと思います。
いろいろな人から感謝されるとてもやりがいのあるお仕事です。
有料老人ホームの特徴
元気な方のホームの特徴 | 介護の方のホームの特徴 | |
---|---|---|
ホームの規模 | 50室以上の比較的大規模なところが多い | 50室未満の小規模なところが多い |
部屋の設備 | 居室にトイレやお風呂、ミニキッチン等がついたマンションのような造りの居室が多い。 居室環境重視。 |
居室にトイレ、洗面台等がつき、ベッドを1台配置できる位のスペースのワンルーム形式の部屋が多い。 介護しやすい居室。 |
共用施設 | 食堂、大浴場、ラウンジ、図書室、トレーニングルーム等 | 食堂、浴室、リハビリスペース等 |
生活内容 | 音楽コンサート、バスツアー、ビリヤード、ダーツ、マージャン、卓球、書道、絵画、ダンス、介護予防体操等 | ドライブ、散歩、リハビリ体操、映画鑑賞、カラオケ、園芸、音楽療法等 |
入居者年齢 | ご自分で選択して入居する方が多く、75歳前後が多い傾向にある。 | ご家族が選択する場合が多い。 ご本人は要介護認定を受けており、80歳を超えての入居が多い傾向にある。 |
-
未経験OKの介護職求人募集状況
未経験OKの介護職求人をお探しのあなたに朗報です!
専門資格と経験をお持ちの方の転職はとても有利と言われていますが、介護職員として未経験や初心者の方にもチャンスはたくさんあります。
なぜなら、介護職員には実に多くの職種・就業形態・施設形態があり、常に求められているお仕事だからです。次の項目では、どんな職場で働くことができるのか、どんなお仕事なのかを確認していきましょう。
あなたのお住いの近くにも多くの未経験OKの求人募集があり、これまでも多くの介護職員未経験・初心者の方が実際に希望の職場を見つけることができています。
-
介護の現場の特徴
介護の現場の特徴に、医師と看護師のように明確に役割が分れていない場合が多い。という点があります。
例えば所長が入浴介助をする、管理者がケアのコマ入るということも多いでしょう。
大切なのは“なぜそうしているのか”を理解すること!
そうでないと「現場だけでも大変なのに、色んなことが増えるのはムリ!」とマイナス思考になってしまいます。
自分の仕事を一生懸命やろうとすると、視野を広く保つのは難しいですが、長期的なキャリア形成のためには早くから職種の役割を理解し、チーム力を身に付けたいですね。
医療の現場と異なり“完治”“快復”というゴールがない分、深く関われば関わるほどに「もっと何かできないか」と探したくなります。
今はまだ先のことが考えられない・・・という方も、将来を見据え、自分に向いていそうな役割を探して挑戦していきませんか?
新潟県 介護の取り組み
-
新潟県介護実施事業の基本的な方向性
参入促進
・介護職に対するネガティブなイメージの存在
・介護福祉士養成校の定員割れ
⇒新規参入や介護福祉士養成校の学生確保のため、若者、教師、親等の理解促進のため奨学金制度の活用促進。
・介護サービスの拡充
・求人倍率が高くなっており人材確保が難しくなってきている
・新潟県では平成37年度において4,700人の人材不足が見込まれている
・生活支援サービスの担い手の確保が困難
⇒介護施設等の整備
新規参入の促進
・ 担い手のすそ野の拡大
・ マッチング機能の強化
・ UIターンの促進
・ リタイア層の活用
・ 生活支援サービス新規参入者の養成
・介護福祉士の資格を有しながら介護事業所に就業していない者が多い
⇒潜在有資格者の掘り起し
・ 潜在有資格者の再就職支援
・給与が低い
⇒国への要望の継続離職防止
・現任者の不安として、身体的な負担が心配であることが大きい
・現在の介護事業所に転職した者の多くが、離職原因として人間関係をあげている
⇒労働環境の改善
・ 介護ロボット等の普及
・ 事業所への労務管理等の取組への支援
・3年以内に離職する者多い(離職者の7割が3年以内に離職)
⇒キャリアアップの支援
・ 職員研修
・ 現任職員の資格取得支援
・介護現場において、医療的ケア・認知症ケアなど専門的知識・技術が求められている
⇒資質向上の支援
・ 喀痰吸引を行う職員の養成
・ 認知症ケアに携わる人材の育成
・地域包括ケアシステムの構築
⇒システム構築に資する人材の育成
・ 地域包括支援センターの機能強化
・ 生活支援コーディネーターの養成
・ リハビリ職による介護予防推進・強化
・ 権利擁護の推進
・給与が低い
⇒国への要望の継続
国を挙げてバックアップ
高齢化が進む日本は介護施設・介護職員の重要性が日に日に増しています。
今迄のような介護職は「キツイ」「汚い」などのイメージを払拭する為に、国や各県市町村も改善の取り組みを加速化しています。
介護のライセンスをお持ちの方以外にもキャリアアップ制度を授けるなどして介護の充実を促進しています。
介護職・介護施設には多種多様なサービスがあります。
是非、あなたのライフスタイルに合わせて就職を考えてみたらいかがでしょうか。
介護職は今後も安定した職業である事、行政が先導して充実を促進する分野です。