介護士募集詳細情報
茨城県グループホームであなたを必要としています!
-
茨城県グループホーム就活求人状況
2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測されている中、日本は世界でも高齢化が進んでいます。
そんな日本に必要なのは、介護士です。
今回はそんな介護士の茨城県グループホーム求人情報をお知らせします。
では、介護士とはどんなお仕事でしょうか?
元気で長生きなお年寄りが多いとはいえ、その生活にはサポートが必要な場面も多々あります。
また、病気でうまく動けない方もいらっしゃいます。
介護士は、そんなお年寄りや病気な方に素敵に暮らしてもらうためのお仕事です。
肉体的にハードな面もありますが、介護をした方に直接お礼を言われることもあります。
それこそがやりがいと言う人もいます。
介護士には、お年寄りを介護する有料老人ホーム、訪問ヘルパーや、病院に勤務する介護士など勤務形態も様々です。
介護福祉士の資格をとることで、より専門的な知識と技術を身につけることも可能です。
各市町村では、介護福祉施設の介護士求人していますが、求人票だけでは判断できない事も多いと思います。
有給休暇やお給料、労働時間等・・・
就職後にトラブルにならないようにしたいところです。
そこで、面接や就職後のケアーまでしてくれる人材紹介会社のご利用をおすすめします。
-
転職する時のキャリア査定
転職をするにあたり自分の市場での価値がどのくらいなのかを知ることは重要です。
もちろん、待遇だけが仕事を選ぶ基準ではありませんのであくまで1つの指標として考えてください。
自分の市場での価値をある程度事前に把握して、あとは自分の納得度合いに応じて活動を進めていくというのが客観的な目を持つという意味で重要になると思います。次の項目は、各施設の給与相場(全国平均給与)のデータになります。
今のあなたのお給料と比較してみると、全国平均給与より高いのか低いのか、ご自分のキャリア査定の目安にもなると思います。
-
福祉住環境コーディネーターの仕事内容
- 福祉住環境コーディネーター とは
【仕事の内容】
高齢者に特化せず、障がい者に対しても暮らしやすい住環境を整備するためのコーディネートを行うお仕事①高齢者本人と、その家族の住環境に対し、相談にのり、アドバイスを行う
②ケアマネや工務店、ご利用者さまとの仲介役として連携し、具体的に改善方法を提案し、調整を行う
③施工立会い
④住宅改修の理由書作成 など【勤務場所】
工務店、福祉用具レンタル店 など【必要な資格】
福祉住環境コーディネーター(民間資格)
有料老人ホームの特徴
元気な方のホームの特徴 | 介護の方のホームの特徴 | |
---|---|---|
ホームの規模 | 50室以上の比較的大規模なところが多い | 50室未満の小規模なところが多い |
部屋の設備 | 居室にトイレやお風呂、ミニキッチン等がついたマンションのような造りの居室が多い。 居室環境重視。 |
居室にトイレ、洗面台等がつき、ベッドを1台配置できる位のスペースのワンルーム形式の部屋が多い。 介護しやすい居室。 |
共用施設 | 食堂、大浴場、ラウンジ、図書室、トレーニングルーム等 | 食堂、浴室、リハビリスペース等 |
生活内容 | 音楽コンサート、バスツアー、ビリヤード、ダーツ、マージャン、卓球、書道、絵画、ダンス、介護予防体操等 | ドライブ、散歩、リハビリ体操、映画鑑賞、カラオケ、園芸、音楽療法等 |
入居者年齢 | ご自分で選択して入居する方が多く、75歳前後が多い傾向にある。 | ご家族が選択する場合が多い。 ご本人は要介護認定を受けており、80歳を超えての入居が多い傾向にある。 |
-
介護職に派遣で働いています!
介護職派遣求人を探している方の多くが、育児・子育てや親の介護などを理由にフルタイムで働けない状況にあります。
中には、ご自分の資格取得やキャリアアップのための時間を捻出するために、一定期間は働く時間をセーブしたいというケースもあります。
それでも「働きたい」「稼ぎたい」という気持ちが強いからこそ、「派遣」という形で働くことを選択されています。
介護の現場で「派遣」として働いている先輩たちの生の声・体験談をご紹介します。介護職の派遣で働いています!◆子供中心の生活を守りながら、進学費用にも備えたかったんです
中学生の息子が二人います。今後、二人が進学していくことを考えるとお金は貯めたい。でも、部活に受験にと、毎日、子供たちのことに追われる日々で、社員として働くのは無理・・・。
そこで介護専門の転職サービスに相談したのですが、出産前に働いていたキャリアを認めてくれて、いくつかの施設を好条件で紹介してくれました。
今、お仕事しているのはデイサービスなので、夜勤もなく、シフト制で土日にも休みが取れます。
こんなに融通が聞くのに、給与がしっかり常勤並みにもらえるので、お金の不安が解消されて、本当によかったです。
子供の塾の費用や受験にかかる費用も順調に貯金できるようになり、「派遣」を選択して本当によかったです。
◆介護との両立には、派遣の日勤がすごく便利でした!
最近、父の介護が必要になりました。姉も協力してくれますが、姉はお店をやっているのと、3人の子育てであまり関われません。私も収入が必要なので働かないわけにはいかず、介護専門の派遣を紹介してくれるところに登録してみました。
担当者さんがすごく親身になって私の話を聞いてくれて、派遣を決めるときにも心強かったです。
担当者さんとよく話し合い、週4日の日勤のみの有料老人ホームを紹介してもらいました。派遣契約でしっかり帰れるので安心です。元気な高齢者の方が多く、今は仕事が介護の気分転換になっています。
◆初めての業種だから自分に合う施設形態を探せてよかったです。
ずっと勤めていた会社を退職。これからは介護だと思い、ヘルパーの資格を習得しました。でも、いざ働くとなると、色々な施設形態があり、“自分には何が合うのか”がわかりませんでした。
派遣という働き方は、さまざまな職場にトライできるのがいいところ。個人での転職活動は情報収集したり条件交渉したりと何かと面倒だと思いますが、介護専門の転職サービスに紹介してもらうので、仕事探しがすごくスムーズにできました。
いろんなタイプの施設で経験を積み、今は特養に絞りました。同じ特養でも施設によって雰囲気がかなり違うのが面白くて、今は派遣で色んな職場で働いていきたいと思っています。
-
介護の現場の特徴
介護の現場の特徴に、医師と看護師のように明確に役割が分れていない場合が多い。という点があります。
例えば所長が入浴介助をする、管理者がケアのコマ入るということも多いでしょう。
大切なのは“なぜそうしているのか”を理解すること!
そうでないと「現場だけでも大変なのに、色んなことが増えるのはムリ!」とマイナス思考になってしまいます。
自分の仕事を一生懸命やろうとすると、視野を広く保つのは難しいですが、長期的なキャリア形成のためには早くから職種の役割を理解し、チーム力を身に付けたいですね。
医療の現場と異なり“完治”“快復”というゴールがない分、深く関われば関わるほどに「もっと何かできないか」と探したくなります。
今はまだ先のことが考えられない・・・という方も、将来を見据え、自分に向いていそうな役割を探して挑戦していきませんか?
茨城県 介護の取り組み
-
茨城県介護士参入促進具体的な取組内容
すそ野を拡げる~多様な人材の参入促進を図る~
介護の3つの魅力(楽しさ・深さ・広さ)の情報発信によるイメージアップ
○介護職の魅力についてPRする福祉キャラバン隊の小・中学校への派遣及び介護職への理解促進・イメーアップを図る施設見学ツアーを開催【基金】
○介護の仕事に興味を有する者を対象に,実際の介護現場での職場体験を開催【基金】
⇒●介護職に興味を持ってもらうことで,介護職への就職につながる。
高校教師・親の理解促進、地域志向型の若者の掘り起こしの強化
○介護福祉士養成施設に介護職についての相談,助言,指導等を行う専門員を配置し,学生やその保護者,教員等を対象に,進路相談会等を開催【基金】
⇒●介護福祉士養成施設への入学者増
その他の「参入促進」の取組
○キャリア支援専門員による就職相談会や出張相談会,就職支援講座の開催【基金】
○定着支援アドバイザーにより就職後のフォローアップを行う。【基金】
⇒●マッチングによる雇用創出数 170人
●離職防止介護士の労働環境の改善
雇用管理改善の推進
○ロボット介護機器を導入する介護施設に対する補助【基金】
⇒●ロボット介護機器導入施設の増
その他の「労働環境・処遇の改善」の取組
○施設・事業所の管理者等に対し,勤務環境改善についてのセミナーを開催【基金】
⇒●勤務環境改善を図る施設・事業所の増資質の向上
「資質の向上」の取組
○現任介護職員のキャリアアップを促進するため,介護福祉士受験対策講座を開催【基金】
○介護福祉士及び初任者研修終了者等の資格保持者について,離職の際に福祉人材センターへの届出を促すことにより,離職者を把握し,離職後も求人情報や研修について情報提供する。
⇒●介護福祉士合格者増
●潜在介護福祉士等登録者数増人
国を挙げてバックアップ
高齢化が進む日本は介護施設・介護職員の重要性が日に日に増しています。
今迄のような介護職は「キツイ」「汚い」などのイメージを払拭する為に、国や各県市町村も改善の取り組みを加速化しています。
介護のライセンスをお持ちの方以外にもキャリアアップ制度を授けるなどして介護の充実を促進しています。
介護職・介護施設には多種多様なサービスがあります。
是非、あなたのライフスタイルに合わせて就職を考えてみたらいかがでしょうか。
介護職は今後も安定した職業である事、行政が先導して充実を促進する分野です。